google home mini AIスピーカー?
もう発売して2ヶ月くらい経ちますが、ちょっと気になっていたのでgoogle home miniを購入してみました。ちょうど半額セールを今(2017年12月)やってみるのでちょっと買ってみようかなと買ったかたも多いのではないでしょうか。
※定期的に値引きセールをやってますね、ちょくちょくチェックしてみるのもいいかもしれません。
あまり深く考えずに購入したものの、正直何ができるかよくわないというのが最初の印象でした。
「ok google ,音楽を再生して」
「ok google ,明日の天気は?」
これくらいしか思いつきませんでしたw
この丸いやつで何ができるか〜ってのと、使っていく上での注意点などを踏まえてレビューしていきたいと思います。
ちまたで言われているAIスピーカーは本当にAIなのか!?
開封&セッティング
中身は 本体+usb電源ケーブル+説明書 のみです。いたってシンプル
しかし海外製のコンセント部分はなんでこうも幅をとるものが多いかね・・
差込口部分くらいはスリムにしてくれないと他のコンセントに干渉したりすることがあるのでとても不便です^□^;
ってわけで私は他のusbケーブルで給電することにしました。
説明書にはこう書いていますが中央部分のタップ「再生や一時停止」は現在では廃止になったようです。現状では中央をタップしてもなにも起きません。
左右の音量はタップで変えられます。
これを見ればざっとはどんなことに答えてくれるかわかるみたいです。
本体の質感は網網の部分は繊維のような材質。一旦汚れてしまうと取れなさそうです。。
本体を始動させるにはスマホなどに「google home」アプリをインストールする必要があります。
「このデバイスはどこで使いますか?」
選択肢に屋根裏があるのはなんかアメリカンですね・・!
浴室は意外に便利そうで置いてみたいんですがこれ防水じゃないしね・・でも浴室ってだいたいwifi入りにくいからなかなか使えそうにない気もしますね。
こんなにも使用場所が多くあるのは1つの家で複数台持つのが想定されているんでしょうね〜
さて、次は私の声を覚えさせます。
音楽アプリの選択に移ります。

google home miniで音楽再生をする場合のアプリを登録します
google play musicで無料トライヤルを利用できます、とありますがこの時点では利用しても3ヶ月の無料特典は受けられていません。※Play Musicの特典は終了しました。

12月13日にgoogle home mini設定後、PCからgoogle play musicを開いてみた。無料トライヤル期間の14日間が適用されている。
14日経過後、さらに3ヶ月無料でgoogle play musicの聴き放題特典を受けるにはクーポンを適用しないといけないようです。
※Play Musicの特典は終了しました。

スマホからgoogle homeアプリを開いた図

クーポン発見
ちなみにiphoneなどのiosのgoogle homeアプリから開くとこのクーポンは常時されない謎仕様・・ それ意外からだと表示されるようです。
このクーポンは2018年2月28日までみたいです。忘れないうちに早めに使ってしまいましょう。
※特典は終了しました。
ちなみに最初の「音楽サービスの追加」設定画面のところでスキップしてしまって、あとで音楽設定を登録しようとしたところ、
play musicの下の説明が「無料トライヤルを利用できます」から「play musicの定期購入が必要です」に変わってしまいました。なぜこうなったかは分かりませんが、無料トライヤルを受けたいのでgoogle home miniを一回初期化してしまって最初の設定の時にスキップせず、すぐにplay musicを選べば開始できました。
<追記>
14日間の無料トライヤルはPCとgoogle home miniからは適用されていて4000万曲から聴き放題なのですがスマホのplay musicはなぜか適用されていない・・謎 google home miniだけ特別の14日間かなと思ったがPCからは聴き放題適用なので不思議です。
もうわけわからんです笑
<追記終わり>
ちなみに私の今までのgoogle play music使用歴は、いつかは忘れましたが過去キャンペーン?にあった無料体験3ヶ月はすでに経験済みで課金も経験済み、クレジットカード登録も設定中での環境下です。
重要なところの設定をざっとですがまとめて説明しました。
外観・ハードウェア面
電源ONOFFのボタンがない・・
スタンバイ状態にせず電源を切りたい=いきなり電源ケーブルを抜くしか方法がないw
nexus playerでもそうでしたね。
別にあってもよいと思うのにないのはなにか理由があるんでしょうかw;
音量調整がなんとなくやりにくい
・・・、最初音量の操作ボタンがなくて声だけで操作するのかなと思ったのですが、球体の左右に触れれば音量の大小が調整できることがわかりました。なんとなく物理ボタンのほうがいい気がしますねここは。音声調節は指先のフィードバックはあったほうが良いですよ、スマホも音量調節だけはボタン残ったままだしね。
バッテリー式ではない
バッテリー式&SIM入れることができればモバイルできそうだが今のところ外で使うのが想像できないのでノープロブレム、車内は使いみちありそう。
常時待機状態なので電気代がかさむ
少し気になる気になる
音質は割りとましかも?
注目の音質ですがgoogle home miniは微妙というレビューもありますが個人的には意外とよかったです。もっとチープなのを想像してましてw それよりもgoogle音声がとても鮮明に聞こえるのが印象的でした。ちょっと音を大きくすると人と会話しているかのような鮮明さです。
マイクの感度もかなりよいです。音楽再生中でも普通に声を拾ってくれます。
ソフトウェア面
bluetoothスピーカーとして
google home miniをbluetoothスピーカーとしても使用可能です。スマホの音をgoogle home miniへ飛ばす感じ。
でも、音質面で優れているわけではないのでminiでは出番はなさそうですが。。
もうワンランク上のgoogle homeなら使える機能かもしれません。
声の認識力
複数人の声がする場面、雑音が入る場面でもOK,Googleを認識してくれます。ぼそっとしゃべっても認識します。すごい・・
使っての感想
同時に反応してしまう、だが予防方法あり
スマホ操作をしている時[ok google]を言うとスマホのgoogle assistantとgoogle home miniが同時に反応して要件を聞くスタンバイに入る。これが割と頻繁に起こるのでちょっと悩んでいましたが解決策がありました。google home miniには「ねぇ、google」というフレーズも有効なことです。スマホのグーグルアシスタントはねぇgoogleはスマホのアシスタントには反応しないので同様にお困りの方は「ねぇ、google」を使用しましょう。
他人と共有できる
同じwifi上にいるandroidの端末に通知がいく機能が備えられている。 たとえ登録してない自分とは違うgoogleアカウントの端末であっても。
例えば、私がgoogle home miniで曲を流していたとします。そしたら他人のスマホに 「spotifyで書斎のgoogle home miniで音楽再生中です」とかいう通知がいきます。
(ios端末は通知はこない。google homeアプリを入れて開けば再生中かはわかりますが)
そして、その他人からもgoogle home miniの操作が自分のスマホから操作が可能です。音楽を停止したり曲送りしたり。とても便利な仕様ですね。
何か便利な使い方ができそうです、今の所は思いつきませんが。。
同じwifi上にあればたとえ他人のアカウントでも遠隔操作できるというのは意外でした。でもよく考えればchromecastも同じwifi上であれば誰でもchromecastにコンタクトできるので同じ原理なのでしょう。
(先程も述べましたがios端末には通知は来ません。ただしgoogle homeアプリを入れてそこから遠隔操作は可能です。)
Amazon Fire TV Stick を声で操作したかったが・・
google home miniとは連携できません。nexus playerやchromecastは連携できるみたいですが、、Google製なので当たり前かもしれませんが。
何を質問すればいいか悩む
どこまでの範囲のことをできるかイマイチまだ分かりません。
質問自体を思いつくのに困り中です。
”チョコレートケーキは何カロリー?” と普段疑問に思うことはあってもgoogle homeに実際に聞く思考までいくかどうかですがまだ私はまだその段階までいってません。
そりゃどんな質問でも人間並みに回答しれくれれば躊躇なく質問しまくりますが、現状では「これは答えるのは無理だろうな。。」と一瞬頭によぎるので今のところ質問をリスト化、覚えるなどしていかないと厳しそうです。
本製品の一番のポイント
常時待機しているのがポイントではないでしょうか。googleアシスタントは昔からあるのでみんな便利さは承知だったと思いますが、24時間常に待機してくれているという状態は今までにない状態だと思います。(機能はまだ限定的ですが。)
個人的には両手が忙しいことが多い風呂場と車内で使いたいのですが・・
アラームとタイマー、音楽は今のところ使える鉄板機能だと感じました。
ゆくゆくは家電のONOFFに期待
ポテンシャルはすごく高いです。これからどんどん進化していくのが想像できるので買って損はないでしょう。おすすめです。
コメント