私は生まれは福岡県なのですが、大学〜10数年東京にいました。
福岡県に20年近く、東京(神奈川含む)に16年くらい住んでいたのですが、昨年に福岡にUターンして只今1年ちょっと経ちます。
昨今、地方移住が流行っているみたいですね、皆さんも地方移住に興味はありますか?
地方、といっても言葉の定義は様々で田んぼや山ばかりの田舎をイメージしたり福岡のようなわりと栄えている部分もある都市をイメージしたりする人もいるだろうけども、今回は後者のほうを”地方”と思って語り始めます。

↑こんな感じではなく・・

↑これくらいの規模の都市
今回は東京と比較した福岡の魅力、特徴を伝えるべく執筆しています。
福岡県出身は地元愛が強い、とよく言われますがまさにそのとおりだと思います!
芸能人でも福岡県人会という福岡出身の芸能人だけが集まる集会があるらしく、いかに福岡(地元)が好きかというのが分かりますね〜
私も福岡は好きですが、東京も随分長いこと生活していたもので東京も好きです。
この1年福岡に戻ってから両都市の良い点、良くない点がだいぶ見えてきた気がします。
福岡だけしか住んでない人で「福岡のここがよかばい!」とか言う人よりも東京を長くみている私だからこそ見える点もあると思うので参考になれば幸いです。
福岡の食に関して
福岡の食:ラーメン屋多い?
福岡以外に住む皆さん、「福岡」というとどのようなイメージを持ちますか?
だいたいよく言われるのが「明太子、ラーメン」
これ、テッパンでしょうね!
逆に福岡に住む皆さん、「東京」と言われるとどのようなイメージですか?
「人が多い、コンクリートジャングル、華やか,,etc.」
結構いろいろ出てきそうですよね。
東京は割とイメージ通りというか合っている気がしますが、福岡県民は「明太子、ラーメン」だけじゃないですw毎日食べてないですから!w 他にもいろいろあります・・
ラーメン屋なんかほとんど行かないし明太子も東京にいた時と同じくらいの頻度しか食べてません。
ラーメンよりもむしろうどん屋のほうが多い気がします。東京ではうどん屋はむしろほとんど無くてラーメン屋の割合がかなり高いと思います。そして東京の人はラーメン好きが多いですが福岡、少なくとも私の周りの人はそんなにラーメン好きな人はあまりいません。住んでいたときは普通だと思っていたけど東京のラーメン屋の多さにはびっくりしますね。。
福岡の食:なんでも甘い
大学で上京するまでは全く思ってなかったことですが、本当にいろんな食べ物が「甘く」感じます・・
よく言われる醤油に限らずなんでもほんのり甘いのです。正直、この甘さはあまり好きになれません。
旅行なんかでたま〜に食べる程度なら美味しく感じられるでしょう。ただ、年中この味となるとちょっと微妙です。年中常食する味としては東京(関東)の方が私は合っていました。

納豆のタレも甘い
甘い物は苦手・・という方は福岡移住は考え直したほうがいいかもしれません^^;
福岡の食:圧倒的安さ
めちゃくちゃ安いです・・野菜、肉、魚、、それでいて新鮮、いうことないです。東京にいた時と比べると3、4割くらい食費が浮いていると思われます。
九州全体にいえることですが物価がかなり低く感じます。
東京と比べるに限らず、九州は中国、東海、東北とか他の地方と比べても低い統計が出ています。
家賃も安いですが最低賃金も九州はひどいですw
福岡は比較的大きな都市なのに賃金は全国平均すら上回っていません。
↑厚生労働省HP「地域別最低賃金の全国一覧」
この賃金はちょっと問題ですが、全体的に支出が低く抑えられるので問題ないかと思います。
<食に関してまとめ>
なにかと福岡の食は「美味しい」とイメージがついていますが正確には”安いのに美味しい”ということではないでしょうか。
東京はお金を出せばいくらでも美味しいものにありつけますが、逆にお金を出さなければハズレのお店は腐るほどあります。
その点福岡は安くてもはずれのお店はほとんどない印象です。
福岡の食:東京と福岡を比べた場合ちょっと甘いものが多い気がしますがそれ以外の点では福岡のほうが美味しく安く、総合的に勝っているのではないか、と。
福岡の住環境に関して
家賃
食の方でも少し述べましたが福岡の家賃は都市規模に比べて低い位置にあります。1部屋あたりの家賃相場は当然東京が1位ですが福岡はなんと14位です。総人口・人口密度・GDPなんかはだいたい7〜9位ですから「ほどほど都会なのにこの家賃!」という印象を受けるでしょう。
ちなみに、東京都心部では福岡の倍以上家賃がかかります・・
私は東京の江東区、練馬区に住んでいたのですが同じ条件だと福岡の家賃の倍近くかかっていました。※天神周辺、大濠など超近い所はは多少高いのであてはまらないかもです。
住みやすさ・自然と都市の調和
「世界で最も住みやすい都市トップ25」を発表している英国の雑誌『モノクル』では福岡は毎年上位に位置しています。
まあこの手のランキングは各ランキングごと比べる基準が違うので一概に正しいとは言い切れないと思いますが一定の指標にはなるとは思います。
おそらくですが「自然と都市のバランス」が世界の都市の中でもかなり上位に位置していると思われます。
東京に私が居た時は無意識に自然を欲していたようです。東京都心部から「少し運動がてらに山登りでもしようか」となると高尾山とかになると思うのですが、まず行くのにも一時間半とかかかりしかも登り始めから人だらけ・・頂上に着くにも同じく人だらけ・・
そんなめっちゃ人だらけの状態でも自然を欲している東京人はきれいな空気を吸えて伸び伸びできていいな〜、とか本気で感じるのです!(体験談)

数年前、東京の高尾山頂上にて・・
福岡では中心部からでも30分くらい(車必須ですが)あれば登山できます。高尾山程度の山なら無数にあります。そして人が全くいませんw 大きな山は少ないですが軽く登るか〜程度の山なら気軽に行けます。
こんな贅沢な環境がもし東京にあったら、箱根、伊豆、高尾山などのようにメディアから沢山の特集をされることでしょう!残念ながら福岡には東京ほどの人はいないのでメディアの露出度はとても低いです・・ もう少し日本全体にアピールしたいものです。
海だってそうです。東京からだと湘南エリアや千葉の海へ行くことが多そうですが海の色は福岡と比べるとだいぶん黒く感じます・・(言い過ぎでごめんですが)
山の記述とカブりますが海でも行くにも疲れ、着いても人の多さで疲れるのが東京の自然環境。
割と栄えている都市(福岡)から30分足らずで綺麗な海、山にアクセスできることは住環境的には素晴らしいことじゃないでしょうか。

福岡の海:透明度が高い
交通・利便性
福岡は空港が中心部から近いので有名です。港も近く遠距離の場所に行く場合アクセスし易い環境にあります。
旅行好きの方にはとても便利じゃないでしょうか。

福岡空港-博多駅は電車で5分くらい
しかし、小旅行(車で1泊か日帰り旅行程度)の場合、話は変わってきます。
九州は本州に比べ小さな島ですから車で移動する場合、かなり行動範囲が限られてきます。
本州に一番近い福岡でも九州から出て観光や旅行するのには少し躊躇していまいます。
遠距離で数泊するような旅行にはいい環境ですが日帰りまたは一泊程度の小旅行は向いていないと思います。
その点、関西圏、関東圏は車で東西南北移動できる範囲が広いのでとても羨ましく感じます。
個人的に東京がとても近く感じられるのはすごくメリットです。(ドアトゥドアで4時間ちょい)
以上、ざっくりと福岡の魅力について書きましたが今後も良い点悪い点あれば追記していきたいと思います。
コメント