Google Payとおサイフケータイ、、他のサイトではいろいろ比較とかやっているようですが決定的にお得なメリットだけ今回は紹介致します。
Google payのほうにメリットがあるのですがタイトルにあるように
モバイルSuicaの年会費がかからない
です。
Google payとおサイフケータイの機能や使い方、何ができるか、違いは何かなどは今回は省略します。
なぜなら現状はどちらもほぼ同じようなものだし、違う部分があったとしても他の方法で代用可能な場合がほとんどだからです。
[Google pay]モバイルSuicaの年会費がかからない
おサイフケータイの歴史は長いですが、モバイルSuicaをおサイフケータイで利用しようとすると年会費として1030円(税込)かかっていました。
しかしJR東日本が提供しているクレジットカード「viewカード」で登録した場合はその年会費が無料になるので、おサイフケータイのモバイルsuicaを今まで利用していた人はほとんどこの「viewカード」を持っていたのではないでしょうか。
viewカードはsuica定期券を内蔵できたり他にもメリットはありますが、ポイント還元率は低かったりviewカード自体の年会費がかかったりするものも少なくありません。少なくとも通常の買い物用のクレジットカードではない人のほうが多いでしょう。
「viewカードはモバイルSuicaのためだけに持っている」って人もいるんじゃないでしょうか。
それがGoogle payの登場でviewカード自体必要なくなったというわけです!
Google payでモバイルSuicaを利用する場合どんなクレジットカード登録であれ、年会費はかかりません。
これは朗報です。
私も「モバイルsuica専用のviewカード」持ちだったのですが、これを機にviewカードは解約しました。
自分のメインのクレジットカード(高ポイント還元のやつ)でモバイルSuicaの利用が可能になったのです。※google payでのsuicaチャージの際ポイント付与対象外のクレカもあるので注意
カードの断捨離もできたし、ポイントも多くもらえるしいい事ずくめです。
が、、デメリットも一応あります。
[Google pay]オートチャージはできない&定期搭載不可
おサイフケータイの場合、改札(JR東日本)を通る際、設定金額を下回ると自動的にチャージできますがGoogle Payはそれができません。
あと、おサイフケータイではできる定期券の内蔵もできません。
※細かく言うとあと何個ができないことがありますが使用頻度の低い部分かと思いますので気になる方は公式ページを参照下さい。
この2点が譲れない人はおサイフケータイのままが良いでしょう。
逆にこの2点は問題では無い方はぜひGoogle PayでのモバイルSuica利用をおすすめします。
まとめ
モバイルsuicaを利用したい場合、オートチャージ&定期 を使わない人はおサイフケータイではなくGoogle Payで登録すべし![メインのクレジットカードで利用しよう]
コメント