mineoを今後も使っていきたいけども機種を変更したのでプランを変更しなければならなくなった。あるいはただ単に他の回線プランを使ってみたい。
そんな方たちの為に実際に私が初めてmineo内でプラン変更をしたので少しでも参考になればと思います。
mineoはコース変更、タイプ変更、プラン変更といろいろな変更ができますが今回はプラン変更、例えばau回線からdocomo回線へ変更するやり方を紹介していきます。
プランはdocomo回線=Dプラン、au回線=Aプラン、softbank回線=Sプランの3プランがあります。
頭文字でプラン名が分かるようになっているんですね。
プラン変更、手続きは面倒くさい?
MNPよりも楽です。あっという間に完了します。やり方は後述します。
利用期間は引き継がれる?
mineo内でA→Dプランに変更になったからといって利用1ヶ月目に戻るわけではなくAプランの利用した期間を引き継げます。引き継げるメリットとしては例えばmineoから他のキャリアにMNPする場合、最低12ヶ月間は利用しないと9500円(+2000円)かかるのではやくこの期間を消化したい場合などですね。mineo内でプラン変更してまた利用期間が1ヶ月目に戻ってしまってはたまったもんじゃないですからね。
利用期間の他にも端末の割賦契約、ご利用期間、データ残容量、メールアドレス、パケットシェアおよびそのメンバー、各種端末保証サービスなども引き継ぎはできます。
mineoのキャンペーン適用中にプラン変更するとキャンペーンは継続される?
mineoでは頻繁にお得なキャンペーンをやっています。
毎月の料金が大幅に割り引かれるなどのかなりオトクなキャンペーンもあるため、できるだけキャンペーンの適用を受けた状態で月々料金を支払いたいものです。
しかし自身のスマホ変更などでmineoのドコモ回線に変更(タイプ変更)しなければならなくなった・・などの場合で実際プラン変更してしまってもキャンペーン割引は継続できる可能性はあります。
しかしキャンペーンによっては適用外になることもあります。ので各キャンペーンの詳細をよく読んだほうがいいかもしれません。(過去のキャンペーンページが公式HPから見つからない!という方、実はどこかに隠されていることが多いみたいです、私はググりまくって探し出しました笑)
例えば私は過去に開催された333キャンペーンを適用していたのですが、このキャンペーンの場合はプラン変更(A→D)することにより適用外になってしまうみたいです、つまり割引が無くなるということです。
しかし333キャンペーンは6ヶ月間の割引です。私の場合、プラン変更を決意したのが7ヶ月目だったのでキャンペーン自体は適用外になっても何の影響も受けなかったので良かったのですが。
せっかくの格安SIMという料金がメリットの会社を利用しているわけですからこういう割引キャンペーンなどはなによりも優先して運用すべきだと考えます。キャンペーン適用外になるのならプラン変更はできるだけおすすめしません。
プラン変更に必要なものは?
変更事務手数料2160円+SIMカード発行料、本人確認書類の2つです。SIMカード発行料はauプラン248円、docomoプラン368円、softbankプラン363円(いづれも税込み)になります。
早ければプラン変更を決めて2,3日後には新しいSIMが届き、変更完了できます。
mineo内でのプラン変更(A⇔D⇔S)のやり方
では実際に私がプラン変更を行った手順を示します。全部で7ステップです。
mineoのマイページの下の方にあるプラン変更をクリックします。
1.サービス選択
ここでいきなり「端末とSIMカードを購入する」「SIMカードのみを購入する」の2つの選択肢がありますが問題ありません。当初「プラン変更なのに購入?」と私は疑問を抱いてしまったので・・ 購入とありますが実際はプラン変更なので安心して下さい。ここで「端末とSIMカードを購入する」を選択すると次のページで買う端末を選択する画面へ行きます。私はAプランからDプランに変更したいだけだったのでSIMカードのみを購入するを選択。
次の「プランを選ぶ」では自分の今現在のプラン以外のプランが表示されます。私の場合はDとSプランが表示されています。間違いのないように選びましょう。
この後、タイプ、コース、通話サービスの選択がありますが特に迷うところはないので割愛。
次に進むとSIMカードのサイズ、種類を選ぶ項目に移ります。ご自身の端末に合うSIMサイズ、種類を選択して下さい。(特にAU回線はSIM種類がややこしいのでしっかりと確認して下さい。)
2.MNP確認
次にすすむをクリックするとMNP確認の画面にいきます。「MNP確認?プランの変更なんだけど?」と思われるかもしれませんがこのまま進んで大丈夫です^-^; 私的にMNPってなんだか他の会社へ移ってしまうイメージだったので違和感ありましたが、回線自体はたしかに違う会社からのものなのでプラン変更もMNPという言葉でいいんだろうな。と適当なこじつけで心を落ち着かせます。ほとんどの方は「引き続き同じ番号を利用する」を選択されると思いますが。
3.オプション選択
次に進むとオプション選択の項目です。必要なものはチェックしましょう。何も要らないのならノーチェックで進みます。
4.ご契約者さま情報入力
この項目はプラン変更では飛ばされるようです。次の5に進みます。
5.お支払い情報入力
事務手数料と月額費用の支払い情報が表示されます。私はmineoでんわしかオプションを選択してないので実質基本料のみとなっております。
6.ご本人さま確認
本人確認書類をアップロードします。私は運転免許証の写真を撮って画像化しアップロードしました。引っ越しされた方なんかは裏面に変更住所があるはずですので裏面もアップロードしましょう。
7.最終確認
すべての項目がとても重要なので間違いのないよう確認しましょう。
mineoメールアドレスは普段使っていない方も多いのではないでしょうか。mineoメールアドレスに変更申し込みの通知が来るので必ず確認しましょう。
この項目が終われば申し込み終了です。お疲れ様でした。
mineoメルアドにプラン変更受付のメールが来ました。
その後、手続完了のメールも来ます。(私はその日のうちに来ました。)その次の日に新しいSIMの出荷完了のお知らせが来てその次の日にSIMが届きました。プラン変更を決めて2日後にはもう新しいSIMが手元にある状態でした。とてもスピーディで良いですね。時期によっては待たされることもあるかと思いますが。
simカードを取り外す時は破損汚損しないように注意して取り外して下さい。docomoタイプはちょっと取り外しにくいです。auのほうが簡単でした。
新しいSIMを端末に挿入します。
mineoのページの「MNPで転入切替/回線切替手続き」をクリックします。
SIMカードのICCID/製造番号下4桁を入力します。

au回線のICCID/製造番号下4桁

docomo回線のICCID/製造番号下4桁
最後に「回線切替」をクリックすると完了です。
端末側の設定に移ります。
simを入れた今後使う端末の電源を30分後に入れて電話アプリを立ち上げ「111」にダイヤルし音声通話の切り替え完了のアナウンスを聞くと電話が開通します。
「ただいま着信試験を行っています」の連呼がアナウンスされれば切り替え完了となり終了です。(これはDocomo回線の場合でau,Softbank回線はちょっとわかりません、すいません)
これで音声通話の変更は終了しました。最後はデータ通信のAP設定をお忘れずに。電話はできてもモバイルデータ通信はできなくなってしまいます。
これで全ての作業が終わりです、お疲れ様でした!
長く説明してきましたが実際はあっという間に作業完了できます。
mineoはdocomo,au,softbankの3社の回線どれでも切替できるのがとてもメリットに感じますね。
余談ですが新しい機種に変更の際はLINEのトーク履歴の移動をくれぐれも忘れずに・・なんでこんなことを言うのかと言うと他のアプリはバックアップは問題が起こることは少ないのですがLINEだけは仕組みがお粗末なので一旦ミスってしまうとデータが消えてしまうので特にご注意を。

LINEのトーク履歴は繊細
コメント